「センチュリー21コラム」の記事一覧(46件)
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2025/01/17 00:00
千葉県佐倉市にお住まいの皆様へ
今回は、「もしも不要な不動産を相続したら?」というテーマについてトクスイ不動産の広報担当よりお伝えします。
相続によって入手した土地家屋。本来ならありがたいものですが、相続人にとって「負の資産」になるケースもあり、取り扱いに困ることがあります。
「相続したけれど住む予定はない」「維持管理にお金がかかる」など、持て余している相続不動産がある方はもちろんのこと、将来的に不動産を相続する可能性がある方は、ぜひご一読ください。
----------------------------------------
「もしも不要な不動産を相続したら?」
----------------------------------------
◆不要な不動産をどうするか?
では、相続した不動産を自身が利用しない場合、どうすればいいのでしょうか。いくつかの対処法が考えられます。
(1)賃貸に出す
持ち家を第三者に貸し出して、賃料収入を得る方法です。愛着のある土地家屋を手放さずに済むのはメリットと言えます。
しかし、賃貸オーナーになるということは、建物の維持管理やトラブルの対応などに責任を持たなくてはなりませんので、それなりの知識が求められます。
家賃収入による確定申告も必要になります。
また、借り手がいないと家賃収入が得られませんが、税金や維持管理などのコストはかかります。
(2)売却する
不要な不動産を売却することにより、毎年の税金や維持管理の手間などの負担からは解放されます。
売却益があれば、税金や諸経費はかかるものの、残りは相続人の所得になります。
ただし、「家あまり」のご時世でもあり、売りたくてもなかなか買い手がつかない可能性もあります。
また、築年数が20年を超える戸建の場合、資産価値が低くなると一般的に言われているため、希望する価格での売却がかなわないことも考えられます。
(3)寄付する
寄付とは、無償で譲渡すること。寄付を受け付けてくれる相手としては、自治体、個人が考えられます。自治体などの場合、有効活用できる用途があると判断すれば寄付に応じてくれるかもしれませんが、ほとんどの場合、受け入れてもらえないと思われます。
厳しいことを言うようですが、不動産所有者が「タダでも良いから引き取ってもらいたい」と思うような物件は、引き取り手がいない可能性が高いと言えます。
使い道のない土地や空き家は、「タダでもいらない」不動産という扱いを受けてしまいます。
個人の場合、欲しがる人はかなり限定的ですので、まずは隣家に持ち掛けてみるのが良いでしょう。
(4)相続を放棄する
相続する前ならば、「相続しない」という選択肢もあります。不要な不動産を相続してから持て余すより、潔く相続を放棄したほうが、先々を考えると良い場合もあります。
注意しておかなくてはならないのは、相続放棄は不動産だけではなく、ほかの資産にも適用されるということです。「不動産は放棄するけれど、預貯金や貴金属は受け取りたい」ということはできません。
プラスの資産もマイナスの資産もすべて相続するか、すべて放棄するかのどちらかです。
相続放棄は裁判所に申請する必要があり、一度放棄したら取り消すことはできません。放棄すべきかどうかわからない場合は、弁護士や、司法書士などに相談しましょう。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産売却に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。査定から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、売却活動に取り組んでいます。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産売却をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2025/01/15 17:40
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【太陽光発電設置の注意点】というテーマについてお話します。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
太陽光発電設置の注意点
----------------------------------------
太陽光発電の課題は、先行投資の費用にあります。
設置やメンテナンスの費用が高額になるため、売電収入や電気代の引き下げで元が取れるようになるには時間がかかるからです。
また、太陽光発電システムの普及に伴って、トラブル事例も増えています。
資源エネルギー庁では、「太陽光発電に関するトラブルにご注意ください」というチラシを作成し、注意を呼び掛けています。
トラブル事例を見ると、事実ではない(あるいは不正確な)説明や過剰なセールストークをしたり、強引な勧誘行為をしたり、ずさんな工事をしたりする事例が挙げられています。
これから太陽光発電の設置を検討するのであれば、必ず複数の事業者から詳しく説明を聞いて、太陽光発電システムの仕組みについて正しく理解するとともに、商品の違いや工事内容、見積額を比較検討したうえで、設置後の保証内容を確認し、依頼する事業者を選ぶようにしましょう。
また太陽光発電は、取り付ける屋根の面積や形状、方位などによって日射量が変わるので、どの程度の発電量が期待でき、どのくらいの電気代が節約できるのか、シミュレーションをしてもらうことも大切です。
事業者がこうした知識を持っていること、設置実績が多いことも、事業者選びには重要なポイントになると思います。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2025/01/09 00:00
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【住宅の太陽光発電】というテーマについてお話します。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
住宅の太陽光発電
----------------------------------------
住宅用の太陽光発電システムは、日中に太陽光で発電した電気を家庭で使用し、余った分は電力会社に売り、不足する分は電力会社から買う仕組みだ。
地球環境意識の高まりを受けて、2012年にスタートした余剰電力の「固定価格買取制度」や設置費用の補助金制度などもあって、普及が進みました。
一方で、「固定価格買取制度」で定める価格は年々下がっており、住宅の太陽光発電は売電目的よりも、自家消費をするためのものに変わってきています。
発電設備だけでは電気を貯めることができないため、夜間でも使えるように蓄電池を併設する家庭も増えています。
既に設置した人では「売電収入」をメリットに挙げているのに対し、いま検討している人では「レジリエンス(災害対策)」を挙げる人が多いのは、こうした背景があるからだろうと予測されます。
特に、近年は大規模災害が頻発しているので、なおさら電気代よりも災害時の停電対策に重きを置く人が多いと思われます。
政府は、2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2021年4月には2030年度の温室効果ガスの排出削減目標を、2013年度比で46%減とすることを決定した。
今後、再生可能エネルギーを大幅に増加させる必要があるため、住宅の太陽光発電についても、新築住宅への太陽光パネル設置を義務づける検討を始めています。
太陽光発電は変動性が高いので課題もおおいのですが、ZEH(ゼッチ:使うエネルギーと生み出すエネルギーの収支が0になること目指した住宅)への補助金などで積極的に促進していく姿勢です。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/12/31 13:24
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【親族居住用住宅ローン】というテーマについてお話します。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
親族居住用住宅ローン
----------------------------------------
例えば、遠方に住む一人暮らしの母親に近くに住んでもらうために、マンションの購入をしたいとき、本人にマイホームや住宅ローン残債がある場合でも、住宅ローンを利用できるケースがあります。
今回は、自ら居住しない(セカンドハウスとしても利用しない)物件購入で利用する住宅ローンについて解説します。
この点「フラット35」は、自らは居住せず、親や子のための住宅購入においても利用することが可能です。
また金融機関によっては「親族居住用住宅ローン」を取り扱うところもあります。
本来、低金利で返済期間が長期にわたる「住宅ローン」は、融資を受ける本人が自ら居住することを前提とした金融商品です。
そのため、利用できる住宅ローンは自己居住用の1本のみが原則です。
しかし、居住ニーズが多様化するなか、多くの金融機関は、2本の住宅ローンを前提とした「住み替えローン」や「セカンドハウスローン」(例えば、通勤・通学の利便やテレワーク用の住宅購入などに利用)を提供しています。
また、親や子供、祖父母などの親族が居住するための「親族居住用住宅ローン」についても、一部の金融機関(信託銀行や地方銀行、ネット銀行など)で商品化されています。
フラット35は、親族居住用住宅の購入や建設資金に利用することができます。
近年は、親世帯と子世帯が「同居(二世帯)」ではなく、互いに程よい距離感を実現できる「近居」を選択するケースが増えています。今後、親族居住用住宅ローンのニーズが高まることも予想されます。
【参照】
◎フラット35・親族居住用住宅のお申込みについて
https://www.flat35.com/kaitei/shinzoku.html
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/12/26 09:00
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【夫婦・親子で住宅ローン】というテーマについてお話いたします。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
夫婦・親子で住宅ローン
----------------------------------------
最近は共働きの夫婦が収入合算して物件を購入するケースが増えています。
収入合算とは、本人の収入に配偶者や親などの収入をプラスして住宅ローンを借入れる方法です。
例えば、夫の収入のみでは返済比率が超過する場合、妻の収入を合算して希望額を借入れるケースなどがあります。
収入合算には「連帯債務型」と「連帯保証型」がありますが、多くの金融機関は収入合算者が本人の連帯保証人になる「連帯保証型」を採用しています。
連帯保証人は、債務者ではありませんが、主債務者が返済できなくなったときに、主債務者に代わりに返済する義務を負います。
また、夫婦それぞれが別々に住宅ローンの借り入れを行う「ペアローン」という借入れ方法もあります。
夫婦それぞれ住宅ローンの債務者になるとともに、お互いの連帯保証人になるものです。
夫婦が収入合算して住宅ローンを利用する場合、夫婦のどちらか一方が死亡すると住宅ローンが全額弁済になるローンもあります。
フラット35の「デュエット(夫婦連生団信)」や一部の金融機関、例えば三井住友銀行の連生団体信用生命保険付ローンなどがあります。
「二世帯住宅を取得するために親子で住宅ローンを組みたい。」「自分たちの収入が少ないので親の収入を合算したい。」など。
そんなときに役立つのが親子リレーローンや親子ペアローンです。
「親子リレーローン」とは、親が借主になって借り入れをし、将来子が引き継ぐ形になります。
返済期間は子の年齢をもとに決めることができるため親の年齢が高くても長期で返済することが可能になります。
例えば、フラット35の親子リレー返済は、年金収入のみの親と同居予定の子などが収入合算して、返済期間35年の融資を受けることも可能です。
「親子ペアローン」は、親と子がそれぞれ融資を受けるものです。
親と子がそれぞれ単独債務者になって返済をします。
親と子の収入を合わせた収入の合計でローンの審査がされるため、通常は住宅ローンを借りる限度額が増えます。
一般的に、返済期間を長期にしたい場合は親子リレーローン、借入金額を多くしたい場合は親子ペアローンを活用することができます。
親子や夫婦で住宅ローンを組む場合、出資割合に応じた持分登記が必要となります。また、ローンの組み方によって住宅ローン控除の適用を受けられないこともあります。
お客様に最適な住宅ローンの組み方についてもアドバイスさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/12/22 12:00
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【転職が住宅ローンに及ぼす影響】というテーマについてお話します。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
転職が住宅ローンに及ぼす影響
----------------------------------------
今の勤務先にずっと勤めるつもりでも、先行き不透明な経済状況が続くなかで、この先に今の勤務先から転職を検討する時が絶対に来ないとは誰もが言い切れないでしょう。
今回の記事はズバリ、転職が住宅ローンに及ぼす影響についての解説です。
転職が住宅ローン審査に与える影響や、借り入れ前と返済中に転職をした際の注意点などを説明します。
住宅ローンの審査では、本人の収入や勤続年数、年齢、健康状態などの基準を満たす必要があります。
特に、重要な審査項目のひとつに「勤続年数」があります。
長期にわたる返済期間中、安定した収入があり返済が滞らないという返済能力に関する判断材料になります。
転職して間がないときは、金融機関が定める勤続年数の基準を下回る場合が多く、ローン審査のマイナス材料となってしまいます。
一般的には勤続年数が少ないと、返済不能に陥るリスクが高いと判断される傾向にあります。
一般に転職直後の人は住宅ローン審査を通過し難いとされています。
住宅ローンでマイホームを購入する時期と転職のタイミングはできるだけ重ならないように慎重に検討するべきでしょう。
ただし、転職直後の場合であっても、転職の理由がキャリアアップと収入の増加が目的であった場合は審査に通過するケースもあります。
例えば、ヘッドハンティングや資格を生かした同業種への転職などです。
審査の際に提出を求められる職歴書にキャリアアップであることを記載することで、転職がマイナス材料にならず、場合によってはプラス材料になることもあるようです。
また、キャリアアップの転職以外にも、物件代金に対する頭金の比率が高い場合や、十分な預貯金がある、親や配偶者の収入が安定しているなどの事情はプラス材料になることがあります。
また、どうしても、転職する事情があるときは、審査に通りやすい状態であるためには、出来る限り住宅ローン審査を終えた後から転職をするべきです。
ただし、転職することで年収が減少したり不安定になる場合は、返済負担が重くなって返済困難に滞ってしまうリスクが高くなります。
この場合、転職後の収入条件がアップすることを確認したうえで、無理のない返済計画を立てるようにしましょう。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/12/13 21:25
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【中古マンション購入のススメ】というテーマについてお話いたします。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
中古マンション購入のススメ
----------------------------------------
不動産価格の動向を知る重要な指標のひとつに「不動産価格指数(国交省)」があります。
これによれば、全国のマンション価格(おもに中古マンションの平均取引価格)は上昇が続いており、2021年の平均価格は、2010年の平均価格(指数100)に対して1.6倍(指数160)を超える価格の推移となっています。
地域差はありますが、土地・戸建の平均価格指数が110を超えないのとは対照的です。
(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000085.html)
どうして中古マンション取引が堅調なのでしょうか。
中古マンションの魅力について、整理をしてみましょう。
【魅力その1】ズバリ、お求め安い価格
新築マンションの販売価格には、販売のための経費や分譲主の利益が上乗せされていますが、中古マンションは、こういった販売経費や分譲主または売主の利益といったものが価格に上乗せされていない純粋な市場価格で取引されます。
住宅ローンを利用する場合、現在の低金利で中古マンションを購入すれば、毎月の支払額を賃貸住宅の家賃よりも低く抑えることも可能です。
高額な新築マンション購入で多額の住宅ローンを借り入れるよりも、無理のない安全なマネープランを実現できます。
【魅力その2】立地・環境を選べる
最寄り駅や買物施設・公園や教育施設に近いなど、生活利便性が高いエリアには既にマンションが建設されていることが多く、立地や環境を重視した家探しを行いやすいといえます。
【魅力その3】住環境を実際に確認できる
外観・街並みとの調和、眺望・日照といった実際に建っていないとわからないこと、学校・周辺施設の評判・他の居住者・住み心地といったような実際に居住者がいてコミュニティが形成されていないとわからないこともご自分で確かめることができます。
重要なのは、マンションの維持管理が適切に実施されているか等、管理の状況を確認することができます。
【魅力その4】リフォーム・リノベーションでオーダーメイドの住まいが実現できる
中古の場合、価格の安い分をリフォ-ムに回したり、新しい家具をお求めになったりすることができます。
最近はリフォームを前提に中古物件を選ぶお客様も増えています。
自分達のライフスタイルに合った個性的な家に暮らしたい、ということなのでしょう。
以上は一般的なご説明です。
家探しで大切なのは「自分たちの希望の暮らしを叶える住まい」を選ぶことです。
お客様のご事情や条件、実現したい暮らしについて、当社の担当者に詳しくお話しください。
お客様にとって最適なご提案をいたします。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/11/13 18:58
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は、【リノベーションの魅力】というテーマについてお話いたします。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
リノベーションの魅力
----------------------------------------
我が国の住宅施策は、今までの「スクラップ&ビルド」と言われる新築中心の住宅市場から、中古住宅流通によるストック型の住宅市場へと大きく転換しました。
そして、中古住宅流通市場拡大のためには、リフォームやリノベーションにより中古住宅の魅力を高めることが重要であることから、国土交通省を中心に、リフォーム市場拡大のための様々な施策が行われています。
さて、国土交通省の資料をみますと、リフォームとリノベーションの違いについて言及されています。
「リフォーム」は、新築時の目論みに近づく様に復元する(修繕)であり、「リノベーション」は、新築時の目論見とは違う次元に改修する(改善)といいます。
少しわかりやすく言い換えると、リフォームは「新築時の状態に復元する」という意味合いですが、リノベーションは復元に限らず「違う次元」つまり「新たな価値を与える」という意味になります。
既存の住宅を住む人のライフスタイルや好みに合わせてつくり変え、新たな価値を与える改修がリノベーションなのです。
間取りやデザインのみではなく、耐震補強や断熱工事などの機能性を向上させるような改修や通常のリフォームよりも大規模な改修工事などもリノベーションに含みます。
例えば、ファミリー向けの3LDKを2人暮らしに合った1LDKに変更する、趣味のための広い土間や、シアタールーム、ホームパーティを楽しめるような空間を創り出すこともできます。
戸建のみならずマンションについても、スケルトン(骨組み)の状態にしてフルリノベーションすれば水回りから間取りまで、オリジナリティあふれる住空間を実現することが可能です。
コロナ禍の影響で、家族の在宅時間が増えて、生活スタイルの変化を余儀なくされました。
家で過ごす時間をいままで以上に大切にしたいと考える人が増えるなか、リノベーションは、家族が居心地よく過ごせる快適な住空間を手に入れる手段としてとても魅力的だと思います。
アイディア次第で家族の希望を叶えるのがリノベーションの魅力ですね。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/11/08 19:05
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より今回は【ハザードマップ】というテーマについてお話しします。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
--------------------------------------
ハザードマップ
--------------------------------------
ハザードマップは、主に市町村が作成・公表している自然災害の被害予測図です。
危険箇所や避難場所などを地図上に可視化することで、地域住民の防災に役立てます。
例えば、自宅の位置が、近くの河川が氾濫した場合に浸水深さが1mとなる地域内にあることを予め知っていれば、
浸水被害に対する備えをしておくことができ、また実際に災害が発生した時にスムーズに避難や情報伝達を行うことが可能になります。
最近、全国で豪雨などによる水害が頻発していることを受けて、2020年に宅建業法が改正されて、
宅建業者は、重要事項説明において、買主等に市町村が作成した水害ハザードマップを提示して対象物件の所在地を説明することが
義務化(宅建業法第35条第1項の重要事項説明の対象項目に追加)されました。戸建、マンション、新築、中古を問わず全ての不動産取引が対象とされています。
買主は、契約の前に、最新の水害(洪水・雨水出水・高潮)ハザードマップの提示を受けて、
対象物件の概ねの位置を示してもらい、水害リスクを把握したうえで、取引をするかどうかの判断ができます。
ハザードマップには、主に河川の堤防が決壊した際の浸水想定区域およびその際の浸水の深さを示した「洪水ハザードマップ」、
川への排水ができなかったり、排水路の整備が不十分である場合に生じる被害を想定した「内水(ないすい)ハザードマップ」、
台風や発達した低気圧が海岸地域を通過する際に生じる海面の高まりを示した「高潮(たかしお)ハザードマップ」があります。
その他、市町村によっては、巨大地震で発生した津波により想定される浸水範囲と浸水深等を示した「津波ハザードマップ」、
土石流やがけ崩れなどの危険性がある地域を示した「土砂災害ハザードマップ」、「火山ハザードマップ」や「地震防災危険マップ」、
「液状化マップ」など、地域・地勢に応じて様々な防災マップが作成されています。
全国のハザードマップを閲覧できるポータルサイトもあります。購入希望エリアの自然災害リスクをご自身で確認してみてはいかがでしょうか。
(https://disaportal.gsi.go.jp/index.html)
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。
カテゴリ:センチュリー21コラム / 投稿日付:2024/11/06 19:32
千葉県佐倉市で地域の皆様の住まい探しをサポートしている
センチュリー21トクスイ不動産より、今回は【セットバックとは?】というテーマについてお話をします。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------
セットバックとは?
----------------------------------------
建築基準法では、「4m以上」の幅員を持つ道路に2m以上接していなければ、家を建てることができない決まりが設けられています。
この仕組みは「接道義務」と呼ばれ、防災上の安全を確保するうえでとても重要な決まりです。
というのも、火災などが起きたときに備えて、住宅の目の前まで消防車が入れるスペースを確保し、素早い鎮火と延焼の防止が行えるようにする必要があるのです。
セットバックとは、この接道義務を果たすために、「道路の境界線を自分の土地の敷地側に後退させること」を指します。
住宅が密集する都市部では、接面道路の幅が4m以下である土地も少なくありません。
そうした土地で新しく建物を建てるときには、セットバックを行って、道路を広く確保する必要があるのです。
セットバックの幅については、向かい合う土地の状況によって大きく2つのパターンに分けられます。
1つ目は、道路の向こう側がこちらと同じように宅地である場合です。
このケースでは、それぞれが道路の中心線から2mずつの幅を確保する必要があります。
この場合、たとえばもともとの道路幅が3mであった場合は、どちらも0.5mずつ後退させることとなるのです。
もう1つのパターンは道路の向こう側が川や線路、崖になっているケースです。
この場合は、宅地側の後退のみで4mの幅を確保しなければなりません。
そのため、もともとの道路幅が3mであった場合には、境界線を1m下げる必要があります。
具体的なセットバックの幅については、不動産情報に記載されていることも多いので、事前に詳しく目を通しておくことが大切です。
----------------------------------------
いかがでしたでしょうか。
佐倉市密着の不動産会社である当社には、佐倉市と不動産購入に詳しいプロのアドバイザーが在籍しております。
お困りごとがあれば何でも相談に乗らせていただきます。
購入から引渡しまでの期間が、スピーディーかつスムーズである事を重視し、おうち探しをサポートいたします。
地域密着ならではの独自のネットワークを活かし、タイムリーな情報を提供するとともに、お客さまのご要望にも丁寧に対応いたします。
不動産購入をお考えの際は、センチュリー21 トクスイ不動産へ是非お越しください。